一日の入園者数にどんな意味があるのか?

 東京ディズニーシーはなぜいつも空いている?

『2004 年度(’04.4.1〜’05.3.31)の東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーの2 パーク合計の入園者数は、25,021 千人(前年比98.2%)でした』

これは、TDRの運営会社が発表したプレスリリースの文章の一部である。この数字を一般の人が見ると、どう思うのだろう。

ときどき、ニュースなどで、東京ディズニーランドなどの一日の入園者数が報道されることがある。
たとえば……
「あいにくの雪にもかかわらず、2万人を超える人が東京ディズニーランドを訪れました」

こんな雪でも2万人も遊びに来ているんだ。なんて物好きな……と多くの人は思うだろうが、事情通は「それしかいないんだ」と思うはずだ。
その数字がどういう意味なのかもわからないものをただ報道して、あとは視聴者に判断を任せるようなものは、あまり良いことではないと思う。ふつうなら、「普段よりも○万人少ない2万人が訪れています」とか、「イベント初日のために、普段よりも○万人多い7万人が訪れました」みたいな言い方ではないといけないはずだ。

前々から、報道で入場者数を見ると、いつも「これを一般の人が知って、どういう意味があるんだ」と疑問に思っていたのだが、ある報道をきっかけに、こんな文章を書いてみることにした。

……2004年10月22日、東京ディズニーシーが停電したという事件があった。それ自体は、設備上の問題であり、その後の処理は、さすがオリエンタルランド、いえるものであった。
今回、話題にすることは停電事故の話ではない。そのニュースを耳にしたとき「え?」と思ったのだ。

『入園者は約16,000人いたが大きな混乱はなく、けが人もいなかったという』

天気の良い日。金曜日の夜のことである。それなのに、たった16,000人しかいなかったのか……。
だって東京ディズニーシーのキャパシティーからいっても、その日のランドの方の入園者数からいっても……(以下自粛)

……昨年度、2つのパーク総計で2547万人が入園したと、オリエンタルランドは発表している。しかし、経営方針ということで、それぞれのパークごとの入園者数は公開されていない。
レジャー専門誌「AB」では、東京ディズニーランドは1320万人、東京ディズニーシーの1220万人となっていたが、パークの広さを元に按分したでたらめな推計に過ぎない。パークのキャパシティーや20周年によるTDLへの入園者集中を考えたら、ありえない数字である。

2000年、東京ディズニーランドは1730万人が入園した。これを単純に2003年に当てはめると、「2547万−1730万」となるが、そういうわけにもいかない、はずだ。
しかし、2547万という数字は、20周年の東京ディズニーランドがそのかなりの部分を占めると思われる。
……と遠まわしに書いているのは、本当はだいたいの数字はわかるんだけれど、公表していない数字をあげるのは、どうかと思って、推論という形で、何か導き出せないか、やっているわけです。
……東京ディズニーランドが開園して二年目で1000万人入園という数字を出した。これも365日で割ると一日あたり27,000人(このときは休園日何日もあったから、割る数はちょっと違うが)。

何をいいたいのかというと、その中で、夜とはいえ、週末に16,000人という数字がどういうものか、関係者以外の方でも、なんとなくわかってきたんじゃないかと思う。
(つまり、公表していない数字は使わないで話を進めようというわけだな)
16,000という数字は、述べ人数ではなく、その時間にパーク内にいた人間の数である。だから、すでに帰ってしまっている人もいるのだ。
しかし、金曜日の夕方の6時で、もう1万人以上の人が帰ってしまうだろうか。おまけに年間パスポートやアフター6パスポートなどで夕方から入園した人も少しはいるだろう。
この数字から推察すると、ユニバーサルスタジオ・ジャパンよりも、東京ディズニーシーの年間入園者数は少ないのではないだろうか。あるいは同程度でしかないのではないか。
(あくまでも、推察です)

なぜ、入場者が少ないのだろうか。

東京ディズニーシーについては、いろんなところで、いろいろと言われてきた。いや、悪いパークではない。わりとよくできていると思う。では何が悪いか。

パスポート料金が高い。

これに尽きるように私は思う。

東京ディズニーランドで初めてパスポートが販売されたとき、値段は3,900円だったと思う。
それが4,200円 → 4,400円 → 4,800円 → 5,100円 → 5,200円となり、2000年9月から5,500円になったのだ。
(4,400円から4,800円になったときは、びっくりしたな)
パークもどんどんアトラクションが増えたとか、物価の上昇だとか、消費税だとか、いろいろと理由はあった。その積み重ねの結果の5,500円だったから、ゲストに受け入れられたのだ(私は釈然としないけれど)。
しかし、東京ディズニーシーはTDLよりも狭く、アトラクション数も少ない。それなのに、料金が同じというのは、ふつうに考えても「おかしいじゃないか」。隣接する二つのパークがあって、料金も同じで、でも、片方のほうがひろくって、アトラクションもいっぱいあって……といったら、ふつうはどちらを選ぶだろうか。

同じ料金を払うなら……一度はシーへいったことがあるから、だいたいの人はTDLを選ぶのではないか。それでもシーへいくのは、宿泊でTDRへ遊びに来ている人か、よほどシーが好きな人だけであろう。
もっとも、シーが作られる前、長期滞在するための第二の場所としてシーを作る、あるいは入場制限でTDLに入れなかった人を拾うためのTDSという位置付けをしていたはずだ。それについては成功しているのだろう。

でもね、TDLは混んでいるけれど、TDSはガラガラだ、という日はけっこうあるのではないか。ゲストを分散させるという当初の計画の一つは必ずしもうまくいっていないように見える。

このさい、思い切って値下げを恒久的にしてみたらどうだろう。1,000円くらい違えば、効果は大きく現れるのではないか。客単価は、TDSの方が高い、ような気がするので、うまくすれば、思ったより減益とはならずに、より多くの人を呼び込むことができるのではないだろうか。

……という程度のことは、運営会社の方でもシミュレーションしているだろう。それでも、値下げをしないというのは、理由もあるだろうけれど、隣にTDLという世界一のテーマパークがある中で、アトラクション的には貧弱なTDSに客を呼び込むには、新規アトラクションを乱立させる前に、「適正な価格」を実現することが先決ではないのだろうか。
いくら、「テーマリゾートだ」といって、ひとくくりにしようとしても、ゲストにとって、それは別々のパークであるに過ぎない。ふつうの人はどちらかにしかいかないのだから、誰にでもわかる普遍的な価値としての「値段」によって、分けることしかできないはずた。

TDS建設当時、規模もアトラクション数もTDLより小さく少ないのに、同じパスポート料金にした運営会社の見識を私は疑う。
USJのように遠くに離れているならともかく、隣にライバルのテーマパークがあって、そのライバルは自分たちよりも大きく、立派で、歴史もあるのに、同じ入場料金にするなんて、ふつうは考えないだろう。「規模に関係なく、どっちものパークでも同じようにゲストを楽しめる」……たしか、料金が同じ理由について、こう説明していたように思う。そこに、運営会社の傲慢さすら感じた。そこにゲストの視点がないからだ。

私がキャストをしていた頃、夢として、社員だけでなく、当時の準社員まで熱く語っていた「第二テーマパーク」が、こんな形で停滞しているのは悲しい限りだと思う。
そんな私は、最後にシーへ遊びにいったのはいつのときだろう。最近はどちらへいくか決めていなくても、舞浜駅に降り立てば、自然と足は右へ向かって進んでいく。

……みなさんは今まで東京ディズニーシーへ何回遊びにいきましたか? シーがオープンしたあと、TDSとTDL、どちらに遊びに行った回数が多いですか?