Custodial誕生 up date 1/5
ウォルト・ディズニーがディズニーランドを作った理由の逸話はわりと有名だと思います。キャストになるとき、その基本的な教育を行なう「ディズニーユニバーシティー」では必ず語られることですし、ディズニーの伝記やビジネス本などにもたびたび紹介されています。
知らない方がいるかもしれないので、ここで簡単に解説すると、あるときウォルト・ディズニーは子供を連れて遊園地にいった。子供がメリーゴーランドに乗っているのをポップコーンを片手にベンチに座って見ていた彼はふと疑問に思ったのだ。なぜ、遊園地は子供しか楽しめないのだろう、と。
その後、デンマークにあるチボリ公園(岡山にもまねたものがあるが)を参考にして、ディズニーランドができたわけですが、ウォルト・ディズニーはいろんなところで、こだわりを見せました。その一つがカストーディアルです。

■カストーディアル誕生の経緯
「いつもきれいにしておけば、客は汚さない。でも汚くなるままほっとけば、客はますますごみを捨てるんだ」
ウォルト・ディズニーが言ったといわれる言葉である。
当時のアメリカの遊園地は、かなり汚かったらしい。ゴミ箱はあふれ、地面にはごみが転がっている、そんな状況をウォルトは許せなかったようだ。

そこでウォルトはロサンゼルス市の端、当時はオレンジ畑の広がる田舎にディズニーランドというテーマパークを作ったとき、カストーディアル(Custodial)という掃除専門の部署を作った。
カストーディアルとは「管理する」といった意味で、パークのスタンダード、清潔感を維持管理するという意味が込められているのだろう。
通常、掃除の仕事をする人は汚れても目立たないような地味な服装をするものだが、ウォルトはカストーディアルのキャストたちに真っ白なコスチュームを着せた。

これもまた清潔感を強調するためである。

また、カストーディアルには、若くて元気な人間を採用した。それは、パワフルで、リズムよく掃除をして、ゲスト(客)にパフォーマンスを見せるためでもある。こうして、ディズニーランドのカストーディアルは、これまでの「清掃人」のイメージを一新し、清潔さというディズニーランドの一番の良点を管理する重要なポジションとなったのである。

■現在のカストーディアル
カストーディアルといえば、パフォーマンスをしながら踊るように掃除をする、そういったイメージをもっている人は多いだろう。
東京ディズニーランドが開園した当初、マスコミで何度も紹介されたためである。TDLがふつうの遊園地とは違うことを強調するためであった。
たしかにしばらく前まではそのとおりであった。
アメリカのパークでは、カストーディアルとして採用されても、すぐにオンステージに出ることはできなかった。まずはバックステージにおいて、訓練を重ねるのだ。そして、一人前の掃除の技術とゲストに見せられるだけのパフォーマンスができるようになって、はじめてオンステージへデビューすることができた、という。

その頃、カストーディアルは日本のように「厳しい規制」がなかったので、オンステージでも、トイブルームを宙に飛ばしたり、地面にはねさせたり、大きな動作と、激しい踊るような動きで清掃をする、そんな姿を見ることができた、らしい。

東京ディズニーランドがオープンする前、そういったプロのカストーディアルが日本に訪れ、カストーディアルとなった日本人たちに、いろいろな技を教え伝えていったものだ。

ところが、現在のアメリカのカストーディアルたちは、すっかり変わってしまっている。ゆったりと掃除をする人たち、マイノリティー中高年と思われるキャストばかりである。動きもにぶく、パフォーマンスなんて、できそうもない。いや、見ることはもうできない。いつから、変わってしまったのだろうか。

何があったのかはわからないが、以前とは変質しているのは間違いないようだ。

でも、わたしはもう一度見てみたい。東京ディズニーランドがオープンする前、日本人が舌を巻いて感心したという、アメリカ人のカストーディアルの技の数々を。

東京ディズニーリゾートのカストーディアルで、今もそういった技を引き継いでいる人は何人もいないかもしれないが。