トラッシュダンピング(ごみ回収)

●ごみは分別して捨てましょう


トラッシュダンピング(ダンプ)とは、ごみ回収のことである。カストーディアルキャストが2輪のカートを押しながらごみをトラッシュカン(ごみ箱)から回収する姿を見たことがあるだろうか。
空いているときには一つのテーマランド(ポート)に一人(平日の午前中など)、混雑時には多数のダンプが刻々とたまるごみを回収し続けている。
ダンプの基本パターンは、2輪のカートを後ろから押す。つい、押すのではなく、ひっぱりたくもなるのだが、そうすると、カートの姿をキャストは見れないので、ゲストにぶつけたりして怪我をさせてしまうかもしれない。ごみ回収のカートだけではなく、「車系」はかならずキャストは押しているはずである。
ポケットには無数の茶色いごみ袋。

開園前後には、トラッシュカンを一つ一つまわり、外と中をていねいに拭きあげることから仕事がはじまる。ごみ箱だからこそ、清潔できれいな状態を保つことが大切なのだ。
それから、中のライナー(ごみいれ)にごみ袋がきちんとかけられているかをチェックする。通常は2枚重ねてかけられている。
現役の人も忘れている方が多いかもしれないが、一番スタンダードな状態はごみが一つも入っていない状態である。で、ある以上、もっとも本来的な姿は「ごみ袋」がかかっていない状態なのだ。ごみがあれば回収して、ライナーが汚れればきれいにする。
だが、実際は、それでは効率がよくない。だから、ごみ袋をかけているのだ。それも、1枚がけであれば、ごみを袋ごと回収している間に捨てられると、ライナーが汚れ、清掃する作業が発生する。そのため、二枚がけをして、ごみ袋ごと回収している間に捨てられた場合でも、問題ないようにしているのだ。
……通常、この作業は一つのテーマランド(ポート)の中で一人が行なう。

そうこうしているうちに、ゲストもどんどん増えていく。あとはひたすらごみの回収である。
ごみ回収の基本は、トラッシュカンからライナーを取り出して、カートにひっくりかえし、中のごみを入れる。ライナーが汚れていれば拭く。ただし、これはごみの量が少ないときの話。
ごみの量が多いときは、ライナーに張ってあるごみ袋ごと取り出し、カートに入れる。そしてすばやく新しいごみ袋を張る。これが現在の基本的な姿かもしれない。この一連の動作をいかにすばやくできるかが、腕のみせどころとなる。
袋ごと回収していると、すぐにカートはいっぱいになってしまうが、それをなんとか押し込んで、できるだけ詰め込む。カートのふたからあふれんばかりにごみ袋が顔を出している姿を見たことがある人もいるだろう。本当はバッドショーであるが、ごみをバックステージに捨てて戻るまでに、トラッシュカンがごみであふれたら大変である。だから、可能な限り、つめこむのだ。
2輪のカートとは別に、6ライナーカートという大型のカートもある。この中にはライナーが6つも搭載されている。これを使う場合はライナーごと取り替えるので、ごみの回収自体は一番手早い。ただし、かなりの大型でコントロールも難しく、混雑の中で使用することは無理である。そのため、現在ではほとんど姿を見ることはできない。

ごみはただ回収するのではない。
本来、パーク内で販売されているものは「ほとんど」燃えるごみのため、分別する必要はないはずである。近年、ペットボトルがパーク内で販売されているが、それ専用のトラッシュカンも設置されている。
だが、実際はペットボトルもふつうのトラッシュカンに捨てられるし、缶や瓶、電池など燃えないごみも捨てられている。そのため、カートで回収する前に、そういったごみがないかをチェックし、あれば別に回収している。カートを覗き込んでみるとわかるが、いくつかにスペースがくぎられているのだ。
ときには、ぴっくりするような……ここでは書きたくないようなものも捨てられている。本来パーク内で販売されているものだけが捨てられているなら、手をつっこんでも、「汚い」わけではないはずだ。
だが、現実はやはりきびしいものである。

そういった苦労も多いごみ回収はダンプの仕事であるが、ダンプのキャストだけでは無理なこともある。とくに夏場などは飲料水が大変よく売れる。すると、そのごみも飛躍的に増える。コップだけではなく、紙トレイなども数が増えるため、あっという間にトラッシュカンは溢れてしまうのだ。
それをフォローするのが、スイーパーたち……つまりトイブルーム(ほうき)とダストパン(ちりとり)を持った通常のカストーディアルである。スイーパーたちは、自分達の受け持つエリアのごみを掃き取りながら、同時にこまめにトラッシュカンをのぞく。いっぱいになっているようだったら、横蓋を開けて、中身のごみを整理するのだ。
紙トレイはたたんで、切る。コップは中の氷などをだして、重ねる。ペットボトルなど、余計なごみが入っていたら、ライナーの横に取り出しておく。
こうして、ダンプのキャストがスムーズにごみ回収ができるよう、手助けをするのだ。

オンステージであつめたごみはバックステージにある大きなコンテナに捨てる。そして、またカートを押してオンステージに戻っていくのだ。パークが空いているときは、ゆったりとした作業だが、混雑しているときは、休憩する時間すら削ってごみを回収し続ける。トラッシュカンからごみ゛があふれるのは、カストーディアルとして、もっとも避けたい状況だからだ。
このあと、ごみはどう処理されるのかは、別のところで紹介しているので、そこを見てもらうとして。

そして、一日が終わり、キャストが帰る前、使ったカートは水できれいに洗い、殺菌消毒して拭き上げる。自分で使った道具は自分できれいにするのがカストーディアルの掟である。

ダンプもまた、パークをきれいに維持するための重要な仕事なのだ。